Keynote Lectures
Are honorifics really polite?: Examination of the trainer’s speech in new employee prientation in a Japanese company
(敬語は本当にポライトなのか?:新入社員オリエンテーションにおける教官の言葉使いの考察)
Professor Haruko Minegishi Cook (University of Hawaii at Manoa)
When honorifics are generally understood as polite linguistic forms, why do speakers use honorifics in impolite speech? This talk addresses this question by examining the trainer’s use of addressee honorifics in her impolite speech in a new employee orientation in a Japanese company. Impoliteness is an intentional face attack (Culpeper 1996, 2005). Research on institutional impoliteness reveals that intentional face attacks that damage the addressee’s positive self-image are rampant in army recruit training in the UK and US (Bousfield 2008; Culpeper 1996, 2005). During the new employee orientation in a Japanese company, face attacks similar to those found in army recruit training occur. However, while in army recruit training, rough language including taboo words are employed to attack new recruits’ face, in a new employee orientation in a Japanese company, often honorifics are used to attack new employees’ face. By qualitatively examining the data, this talk concludes that the use of honorifics is a display of professional identity of the orientation trainer even when she is impolite. This study contributes to the research on honorifics in that there is no one-to-one mapping between honorifics and politeness.
Language ideologies and Japanese: Diverse interpretations of women’s language
(言語イデオロギーと日本語:女性の言葉の多様な意味解釈を巡って)
Professor Shigeko Okamoto (University of California, Santa Cruz)
言語イデオロギーは、言語政策や会話におけるスタイルシフトや男女の言葉の使い方など、様々な言語事象に浸透している。しかし、そのイデオロギーは、はっきりと見えにくい。本発表では、言語イデオロギーと日本語との関連について、女性の話し方を例にとり、特にその意味解釈に焦点を当てて考察したい。
まず、最初に、テレビドラマにおける女性の登場人物が使う言葉から伺える多様な言葉に対する見方(metapragmatic comments)を分析する。それによって、支配的な標準語イデオロギーに基づく「女性語」されているものとそれ以外の言葉(例えば女性の使う東北方言)の意味の序列化を見る。次に、女性の話し方の実用書を検討して、どのような言葉づかいが「女性らしい」話し方だとして指導されているかを見る。最後に、実際の女性の会話の例(標準語を話す女子大生の会話と東北方言を話す年配の女性の会話)を二つ見て、そこで使われている「強い男性語」形とされている表現の意味解釈を検討する。
これらの分析結果から、規範としての「女性らしい」話し方というものは、標準語イデオロギーに基づいて静的に狭く規定された「女性語」より、はるかに複雑で幅の広いものであり、それを理解するには単に個々の言語形式 (e.g.終助詞の「わ」「だ」)の使用を見るのではなく、言語、パラ言語、非言語形式など種々の表現手段を使ったディスコース全体を検討する必要があることが分かる。さらに、ここでの分析結果は、同じ言語形式が解釈する人によって、またコンテクトによって変わるものであることを示し、それは、言語形式とその社会的意味の関係は、自然でも当たり前でもなく、イデオロギーが介入しており、そのため固定したものではなく、多様で流動的なものであるという理論(e.g. Eckert 2008)に合致するものである。
最後に、これらの結果が日本語教育に示唆するものを簡単に述べる。
Language ideologies permeate through numerous sociolinguistic phenomena, ranging from language policy and planning to style shifting and gendered speech. Yet, theseideologies are not easily discernible. In this talk, I consider the relevance of language ideology to Japanese sociolinguistic phenomena, in particular women’s language use, focusing on its interpretation.
I first examine metalinguistic commentary expressed through the representation of women’s speech in the media, in particular TV dramas. Through this examination, I illustrate how dominant ideologies shape the meanings of women’s language, while at the same time, participate in stratifying other varieties of Japanese (e.g. regional dialects used by women). Next, I analyze self-help books on women’s speech to see what kinds of language use are recommended as joseirashii hanashi-kata ‘womanly ways of speaking’. I then present two example situated conversations, in which women use forms considered “strongly masculine.”
The results of analyses indicate that normative joseirashii hanashi-katais far more complex and broader than what has been regarded as joseigodefined in terms of Standard Japanese, and that it cannot adequately understood simply by looking at the use of some individual linguistic form (e.g. sentence-final particles, self-reference terms). Rather, it needs to examine the use of a variety of linguistic, paralinguistic, non-linguistic expressions at the level of discourse as a whole.The results of analyses also show that depending on the context, the same linguistic forms may be interpreted differently by different individuals and in different contexts. And they support the view thatthe relationship between linguistic forms and social meanings is neither natural nor straightforward, but rather ideologically constructed and is therefore variable and multiple (e.g. Eckert 2008).
Lastly, I discuss the implications of the results of these observations for JFL.
Invited Talks
構文機能とコンテキストの適合性から文法性を考える
(Grammaticality based on the compatibility of constructional function and communicative purpose)
Professor Yoshiko Matsumoto (Stanford University)
様々な構文の実際の言語使用状況を観察すると、典型的な例に基づいた文法記述から外れるものが多々あるのに気づく。このような周辺的とも言える言語表現の例は言語教育や研究の対象になることが少ないが、その成り立ちを追求していくと、構文の基本的なメカニズムを解明する重要な手掛かりとなったり、また、構文の機能が特定のコミュニケーションの目的(またはコンテキスト)と合致していることなどが明らかになったりする。 ここでは例外と見なされる構文の使用例に焦点を当て、それらが言語使用者の文法知識の重要な一部であることを考察し、さらに、言語知識は人々の経験と制度に根付いたものだとする見地から、表現選択は 慣習化する一方、文化・社会の知識が密接に関与しているため流動的、かつ多様であることを示唆する。
言語ナショナリズムと男性語−現代日本小説における外国人登場人物の日本語の分析
(Linguistic nationalism and masculine language: Foreign characters’ Japanese speech in contemporary Japanese novels)
Professor Satoko Suzuki (Macalester College)
メディアにおける言語とジェンダーの表現については様々な研究があるが、 外国人の話す日本語についての分析は少ない。この発表では、現代日本小説をデータとし、いわゆる男性語に焦点を当てる。日本語を話す外国人の登場人物には白人と東アジア人が多いが、小説家は白人には自称詞として「僕」を与え、東アジア人には「俺」やその他のより「男らしい」表現を与えるという特徴が見られる。この対比は、男性語の使用が日本語能力の高さを表すというイメージと、白人を「他者」とし東アジア人を日本人に近いとみなす人種決定主義から、言語ナショナリズム(日本人だけが日本語を所有するという概念)が東アジア人にも応用されるために起こると思われる。